いく友会と花
いく友会と花 (その1 7日) 2014年12月7日(日)~8(月) 両日とも冬場れ富士山が綺麗
退職後にお世話になった雇用促進事業団の勉強クラスの仲間とのハイキングも184回目となりました。
良く続いたものです。後わずか16回で200回。頑張りたい思います。当初は20数名の参加者が有りましたが、歳を経るにつれて、参加者も10名前後となりました。区切りの200回を目指して頑張りたいです。
今回は、あしがら神社~弁天池~白地蔵~法雨山弘濟寺~善能古墳~弘行寺~関本までの散策後「いこいの村あしがら」で1泊して1年納めの総会を13名の参加を得て開きました。
足柄神社付近から見た富士山
ピラカンサス
松葉菊
スイセン
収穫中のミカン
足柄神社
観音堂
付近から見た矢倉岳
鬼柚子
白内障手術後新調した天気だとまぶしいので紫外線で黒くなる眼鏡を架けて。人相があやしい。
ヒメシャジン
白地蔵
化粧地蔵とも言う。安産と授乳に霊験あらたかと伝えられ布で造った乳房や赤旗をあげて願をかけ、お礼参りには尊体にうどんこを塗るつける習わしが続いている。1659年の検地帳にこの辺りが「化粧坂」と記されているので、それ以前から祀られていたと思われる。地蔵さんの横の木製の棚には、小麦粉や筆が用意されていました。
弘濟寺
ツルウメモドキ
当日散策に参加した仲間(総会だけの出席者も有り。)
オキザリス
ハナカタバミ
ザネカズラの果実
足柄道
葉ボタン
木立チョウセンアサガオ
ハイビスカス
退職後にお世話になった雇用促進事業団の勉強クラスの仲間とのハイキングも184回目となりました。
良く続いたものです。後わずか16回で200回。頑張りたい思います。当初は20数名の参加者が有りましたが、歳を経るにつれて、参加者も10名前後となりました。区切りの200回を目指して頑張りたいです。
今回は、あしがら神社~弁天池~白地蔵~法雨山弘濟寺~善能古墳~弘行寺~関本までの散策後「いこいの村あしがら」で1泊して1年納めの総会を13名の参加を得て開きました。
足柄神社付近から見た富士山
ピラカンサス
松葉菊
スイセン
収穫中のミカン
足柄神社
観音堂
付近から見た矢倉岳
鬼柚子
白内障手術後新調した天気だとまぶしいので紫外線で黒くなる眼鏡を架けて。人相があやしい。
ヒメシャジン
白地蔵
化粧地蔵とも言う。安産と授乳に霊験あらたかと伝えられ布で造った乳房や赤旗をあげて願をかけ、お礼参りには尊体にうどんこを塗るつける習わしが続いている。1659年の検地帳にこの辺りが「化粧坂」と記されているので、それ以前から祀られていたと思われる。地蔵さんの横の木製の棚には、小麦粉や筆が用意されていました。
弘濟寺
ツルウメモドキ
当日散策に参加した仲間(総会だけの出席者も有り。)
オキザリス
ハナカタバミ
ザネカズラの果実
足柄道
葉ボタン
木立チョウセンアサガオ
ハイビスカス
この記事へのコメント
今年1年有り難うございました。
来年もよろしくお願いいたします。
来年は、ウオーキングが後退し、軽い散策と温泉旅行に傾斜してゆきそうです。